こんにちは!すももです。
今回は『まんがでわかる7つの習慣』の要約記事の、7つ目の記事になります。
もちろん今回も、本記事だけで理解いただける完結型の記事ですが
過去のは↓↓↓こちら↓↓↓からどうぞ
1記事目『問題の見方を「インサイド・アウト」に変える』
2記事目『第1の習慣~主体的である~』
3記事目『第2の習慣~終わりを思い描くことから始める~』
4記事目『第3の習慣~最優先事項を優先する~』
5記事目『第4の習慣~Win-Winを考える~』
6記事目『第5の習慣~まず理解に徹し、そして理解される~』
今回は7つの習慣の“第6の習慣”になります。
この本の主人公について
・23歳のフリーターの女性。
・亡き父親がバーテンダーでお店を出していたが、今はそのお店を母親が人を雇ってカフェとして営業している。
・いずれ独立し、そのカフェを、お父さんのいた頃のようにバーとして復活させたい。
・そのため、バーに修行をしに行く。→たくさんの学びがある
【結論】
第6の習慣~シナジーを創り出す~
シナジーとは個別のものを組み合わせて、個々の和より大きな成果を得ること。
【理由】
この漫画の原作の著者であるコヴィーはシナジーを「人生において、もっとも崇高な活動」とみなす。
それは、シナジーを創り出せば、いままで存在しなかった新しいものを生み出せるからだ。
【具体例】
今回の新たな登場人物は、フリーの作曲家の六波羅 信(ろくはらまこと)です。
六波羅 信について
お菓子の新商品のCM依頼を受けたが、良い曲が思い浮かばず悩み中。
(1)制作会社にて
~数日前 CM制作会社にて~
お菓子の新商品のCM依頼を受けた六波羅。
~お手洗いのため離席したときに聞こえてきた声~
廊下で制作会社2人に話されてる会話を、聞いてしまった六波羅———
(2)将来の進路に迷う女子高生、六車と六本木
~その夜 バーにて~
話題になったCM曲で一発当てたことはあるが、あれはまぐれだったってわかってる。
ただ音楽が好きで業界に15年しがみついてきただけなんだ。
若いころ一緒に成功を夢見た仲間は、みんな音楽を諦めて普通に就職していった・・・
「お前よく頑張るな」「俺にはそこまででいないや」
彼らはそんな体のいい言葉で俺を見下した。
ただ夢を捨て安定を選んだヤツらのくせに・・・!(怒))
~近くの席で~
進路に悩む女子高生2人がバーの常連客に仕事について聞いてメモしている———
※第4の習慣の際に、八神さんが進路に悩んでいる女子高生のために間を取り繕い、常連客に声をかけることに。「自分の仕事についてどうかを実際に女子高生に教えてあげて欲しい」と。
そのシーンは記事にはしませんでしたが、漫画には詳しく書かれているので、気になった人は読んでみてください。
※三村さんが出た回は↓↓↓こちら↓↓↓
2記事目『第1の習慣~主体的である~』
4記事目『第3の習慣~最優先事項を優先する~』
険悪な雰囲気になる 六波羅と女子高生の二人———
六波羅も退店し、店内から誰もいなくなる———
六波羅からしたら「目上の人を敬え」っていう話になっちゃうよ。
違うもの同士だからぶつかるんだ。
でもそこでコミュニケーションを諦めてしまっては何も生まれない気がするけどな。
(3)シナジーを創り出す
~数日後 バーにて~
※四倉さんが出た回は、↓↓↓こちら↓↓↓
5記事目『第4の習慣~Win-Winを考える~』
いくつも提案すると自信が無ないと思われるから、2つか3つに絞りたいんだけど・・・
あの2人に意見を聞いてみたらどうですか?
そのお菓子のターゲットそのままだし!
ムスッとした表情でやってくる2人———
いまちょうどメロディをいくつか試作したそうで2人の意見を聞いてみたいんですって。
知育に音楽を使うような仕事もあるって聞いたな。
幼児リトミックだったかな・・・?
※幼児リトミック:音楽を使いながら子どものリズム感や集中力などを養う、音楽を使った指導法の1つ。
欧米で盛んに行われており、近年、日本でも広まりつつある。
女子中高生たち帰宅後———
私たちはみんな違う。
でもそれは誰からも学べるってことなんですよね。
違いを尊重することがシナジーの本質である。
人間は一人ひとり、知的、感情的、心理的にも違っている。
・・・誰もが・・・「自分のあるがまま」を見ているのだということに気付かなくてはならない。
(4)シナジーを創り出した結果
~12月 バーにて~
ここの定連さんが作った曲で、うちのおあげでコンペに通ったからってフルメロディでつくってくれたんですよ。
受検が近いからそれを最後に受験に集中するんですって。
本当に意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には
限界があることを認められる謙虚さを持ち、
心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。
【考え方編】お互いに納得できる「第3の案」は必ずある
(1)シナジーの本質は「違い」を尊重すること
シナジーとは個別のものを組み合わせて、個々の和より大きな成果を得ること。
この漫画の原作の著者であるコヴィーはシナジーを「人生において、もっとも崇高な活動」とみなします。
それは、シナジーを創り出せば、いままで存在しなかった新しいものを生み出せるから。
シナジーの本質は、「違いを尊重すること」にあります。
だが、多くの人が、自分と違うものには否定的になりがちだ。
年齢や職業が違うだけで、コミュニケーションを諦める。
異性や同僚と上手くいかないと、相手の間違いのせいにする。
そのほか、育った環境、文化など、挙げればきりがない。
違うもの同士だからぶつかるんだ。
でもそこでコミュニケーションを諦めてしまっては何も生まれない気がするけどな。」と言っていました。
そもそも人は、違う経験をし、違う人生をいきているのだから、考え方や見方は違って当たり前です。
人との違いは率直に認め、自分の弱点を相手にあえて見せるくらいの方がいい。自分の考え方や能力の限界を認め、相手の長所から学ぶ。
こんなふうに相手との「違い」を尊重するようにしよう。
(2)シナジーの成果は妥協よりもはるかに大きい
人との相違点に価値観を見出さない人がとりがちなのが「妥協」です。
下の図をご覧ください。
妥協案
A案とBが案重なり合った部分しか結果が得られない。
シナジー(相乗効果)案
A案とB案が重なり合った部分に加えて、当初なかった部分が生み出される。
↑上のよい例、これこそが「第3の案」
妥協よりもはるかに大きな成果をもたらす共同作業の産物です。
では、一体どうやってシナジーを誕生させるのを次に示します。
(3)コミュニケーションの度合いがシナジーの鍵
シナジーの誕生の鍵を握るのは、コミュニケーションの深さ。
レベルは3段階に分けられます。
1段階目:防衛的・・・一方がWin、一方がLose
2段階目:尊敬的・・・妥協
3段階目:シナジー的・・・Win–Win
★信頼度も信頼度も協力度も低い場合は、「防衛的コミュニケーション」。
お互いに守りに入り、自分が損しないことだけを考えるため、結果はWin–LoseあるいはLose–Winで終わる。
★信頼と協力がやや高まると「尊敬コミュニケーション」になる。
ある程度の相互理解は生まれるが、共感による傾聴には至らないため、解決は妥協によってなされる。
相手を”立てる”意識が強いため、深く感情移入するまでに至らない。
★最後に、信頼と協の度合いがもっとも高くなると「シナジー的コミュニケーション」が生まれる。
それぞれの相違点について深く理解し合い、個々が挙げる成果より大きな成果を生み出せる段階。
Win–Winの関係含む6つの人間関係については、第4の習慣の記事で書きました。
5記事目『第4の習慣~Win-Winを考える~』
以下の図は、その時の図です。
(4)「第3の案を生むには忍耐がいる」
ここまでいかにシナジー的コミュニケーションが良いかを書いてきました。
シナジー的コミュニケーションでは、「第3の案」が生まれる。
第3の案とは、どちらも当初は考えていなかった案のこと。
それは、対立する意見の「どちらかをとるか」ではなく、両者の意見を活かした新しい案。
双方が得をするWin–Winです。
とはいえ、シナジー的コミュニケーションを実践するのは難しいと感じる人もいるでしょう。
他人の批判ばかりする同僚。
強引に
意見を押し付けてくる上司。
自己主張ばかりする友人。
そんな相手の相違点を尊重する気持ちになどなれない・・・
共感するのは無理・・・、と考えてしまうからだ。
しかし、だからといって妥協を選ぶのは危険だといいいます。
妥協は相手の無神経さ、愛情のなさを認めたことになり、後の争いの種になり得る。
たとえどんなに相手と衝突することになっても、自分は自分の原則を守る。
自分の人生をどう生きるかは、自分の問題だ。
どんな相手に対しても違いを尊重してシナジーを創り出せる。
そう信じて、根気よく人と接するからこそ、第3の案に到達できるのだ。
【結論】
第6の習慣~シナジーを創り出す~
【考え方編】お互いに納得できる「第3の案」は必ずある
(1)シナジーの本質は「違い」を尊重すること
(2)シナジーの成果は妥協よりもはるかに大きい
(3)コミュニケーションの度合いがシナジーの鍵
(4)「第3の案を生むには忍耐がいる」
LINE公式追加もぜひお気軽にどうぞ!お待ちしております♪
参考文献
↓↓↓まんが版はこちら↓↓↓